カナヘビケージレイアウト
※ 本記事のケージは、2016年10月に作成したものです。
アクリル板を使用し、カナヘビのケージを作成することに。
そこにいろいろと配置してレイアウト。
まずは完成写真を!!
隠れ家(シェルター)と水飲み場は必須として、
うちのカナヘビは、木や葉っぱに乗るのが好きなようで・・・・。
ホームセンターで多少丈夫なものを2個購入。
あとは下にひく砂!
※ これもホームセンターで厳選したものを購入しました。
【今回使用したもの】
・お手製のケージ(アクリル版とスチール製のレール(ホームセンターで購入))
・シェルター2種類3個
スドー ウェットシェルター 2個
スドー ロックシェルター 1個
・水入れ
GEX エキゾテラ ウォーターディッシュ
・アクアリウム用に購入した石数個
・アクアリウム用に購入した木 2個
※ 木はくっつけて1個にして配置しています。
・ベースの土
パーライト (白色の土)
鹿沼土 (黄色の土)
※ 上記はどちらも軽いので、移動するにも負担が少ない。
・発砲スチロール
※ ベース作成に使用
・その他
瞬間接着剤
養生テープ(仮止め用)
ホントは・・・ケージ作成から書くのが良いのでしょうが・・・
何と全くと言っていいほど、写真とか残ってないのです (笑)
※ アップする予定すらなかったですから(汗
仕方ないのでほぼ完成から。
サイズは、横580×縦480×奥400程度。
参考に8インチのタブレットを置いてみたが・・・
うん、結構大きくて素敵☆彡
これに扉のレールをくっつけます。
養生テープで仮止めしてみると・・・
手作り感満載です(笑)
ここまでできてると・・・やっぱりやってみたくなります!!
・・・素敵☆
きっとカナヘビちゃんたちも喜んで乗ってくれるに違いない!!
とりあえずレールを瞬間接着剤でくっつけて完成!!
さぁー、急ピッチでいくぞー!!! (笑)
まずはベースの土!!
っとその前に。
そのまま土を盛ってしまうとかなりの量を必要とします。
そこでこれを使います。
てれれってってってー
「発泡スチロール!」
かの万能な発泡スチロールである程度使用する土を減量!
こんな感じです。
これであとはいろいろ組み立て!
カナヘビちゃんに乗ってほしい木の配置。
土盛る前に木を置く場所を決めて・・・
あ、今回はアクアリウムするために買った流木を使用しています。
こんな感じでしょうか。
「これでOK!!」となったらあとは土を盛るだけ!!
今回は、ギリギリ持ち運び可能な軽いものを使用しています。(黒土とか重いから・・・)
まずはパールライト!
雪原のようなキレイな感じに♪
アクアリウムなどと同様に、奥を高く、手前を低く。
そうすると鑑賞しやすいケージができます。
次は、パールライトの上に鹿沼土をひきます。
ここまでできたら・・・
はっ!!!
しまった。
葉っぱ置いてない!!!
うわぁーうわぁー!!!!
仕方ない・・・適当に埋めるか。。。
という気持ちでやると、砂が変に混ざり合って汚くなってしまうので、
前もって配置してから砂を盛るのがベスト!
あとは必要なものを配置して完成!!!
今回は『日本庭園』をテーマに(後付けです)レイアウトしました。
あ、そうそう。
これだけ素敵に配置しても・・・
「カナヘビちゃんはすべてを使ってくれません・・・(汗)」
あくまで自分の自己満足です (笑)
木!!!
あれ、いっこ750円くらいします。
(2個で1500円・・・土より高いです!)
ということで、
うちのカワイ子ちゃんの新居が完成しました。
※
新居は10月末に完成。
現在では、ヒーター・紫外線ライト・保温球とかなり環境を整えました。
うまく冬を越すことができるのか・・・。
やれることはいろいろやってあげて、来年彼らの子供を迎えたいです。
※
保温球を使用して困ったことが・・・。
サーモスタッドで温度管理して保温球を使用していますが、
深夜に点灯するとカナヘビちゃんが起きてしまいます!
生活リズムが人間よりしっかりしているカナヘビちゃん。
なんとかしてあげたいです。
※
保温球問題を解決すべく、
とりあえず明るすぎない赤い電球に変わりました!
0コメント